Tableau – ヒストグラムの作り方
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/c455624ef9ab21c80c307042ebf336b8-1024x583.png)
今回はtableauでの「ヒストグラム」の作成方法をお伝えします。
ヒストグラムは、度数分布表をグラフにしたものです。横軸に階級、縦軸に度数を取ります。量的データの分布を視覚的に捉えることができます。
それでは、実際の作り方を見てみましょう。
使用データ
サンプルスーパーストア
作成の流れ
「売上」を行に配置します。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-3.png)
「売上」を右クリックし「作成」-> 「ビン」を選択します。
ビンとはメジャーを一定区間ごとに区切った入れ物であり、度数分布表の「階級」に相当するものです。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-1-1.png)
ビンのサイズを今回は「20,000」に設定します。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-2-1.png)
すると、ディメンションに「売上(ビン)」が作成されるので、これを列に配置します。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-3-1.png)
「幅を合わせる」で画面一杯に表示しましょう。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-4.png)
一般的にヒストグラムは棒がくっついた形になっているので、「サイズ」を最大にします。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-5.png)
境界線が見にくくなってしまったので、「色」から「枠線」を選んで白に設定します。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/7dd4c3f74f006b34bb1d70d7adebd54e.png)
以上でヒストグラムの完成です。
![](https://st-brain.com/wp-content/uploads/2022/01/DraggedImage-6.png)
いかがですか。ヒストグラムを描くと、 量的データの分布を視覚的に解釈することができます。
以下はtableauの公式ヘルプです。こちらも参考にしてみてくださいね。